今日は処暑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
二十四節気立春雨水啓蟄春分清明穀雨立夏小満芒種夏至小暑大暑立秋処暑白露秋分寒露霜降立冬小雪大雪冬至小寒大寒←↓→↑処暑(しょしょ)は、二十四節気の1つ。または、この日から白露までの期間。
一般的な定気法では、太陽黄経が150度のときで8月23日ごろ。恒気法では、冬至から243日目で8月22日ごろ。
暑さが峠を越えて後退し始めるころ。七月中。『暦便覧』では、「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明している。
二百十日・二百二十日とともに台風襲来の特異日とされている。
まだ 暑い日が続いていますが 今日は処暑。
郊外の風の通り道を歩くと おや???
まだ真夏の暑い日差しは照りつけていますが
秋の涼しい風が吹きはじめましたよ。
お盆を過ぎ セミの鳴き声が変わったり
夜になると かすかに 鈴虫の鳴き声が・・・
日没時間も早くなってきたり 自然界は季節の変わり目を
教えてくれています。
四季のある日本。 四季折々色んな事を楽しませてくれ
風情があっていいじゃないですか。
おばんになって やっとその良さが分かってきたとでも
言いましょうか。
おばんもなかなかでしょ。無駄に歳は重ねておりませんよ。
明日は夏至
夏至(げし)は、二十四節気の1つ。または、この日から小暑までの期間。
一般的な定気法では、太陽黄経が90度のときで6月21日ごろ。恒気法では、冬至から182日目で6月22日ごろ。
日本の大部分では梅雨のさなか。北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日。五月中。『暦便覧』には「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と記されている。
目次[非表示] |
日付 [編集]
夏至の瞬間の日時 (UT) と、日本・中国での日付は次のとおり。
年 | 日時 (UT) | 日本 | 中国 |
---|---|---|---|
2001年 | 6月21日07:37 | 6月21日 | 6月21日 |
2002年 | 6月21日13:24 | 6月21日 | 6月21日 |
2003年 | 6月21日19:10 | 6月22日 | 6月22日 |
2004年 | 6月21日00:56 | 6月21日 | 6月21日 |
2005年 | 6月21日06:46 | 6月21日 | 6月21日 |
2006年 | 6月21日12:25 | 6月21日 | 6月21日 |
2007年 | 6月21日18:06 | 6月22日 | 6月22日 |
2008年 | 6月20日23:59 | 6月21日 | 6月21日 |
2009年 | 6月21日05:45 | 6月21日 | 6月21日 |
2010年 | 6月21日11:28 | 6月21日 | 6月21日 |
天文 [編集]
春分から秋分までの間、北半球では太陽は真東からやや北寄りの方角から上り、真西からやや北寄りの方角に沈む。夏至の日にはこの日の出(日出)・日の入り(日没)の方角が最も北寄りになる。また、北回帰線上の観測者から見ると、夏至の日の太陽は正午に天頂を通過する。夏至の日には北緯66.6度以北の北極圏全域で白夜となり、南緯66.6度以南の南極圏全域で極夜となる。
なお、1年で日の出の時刻が最も早い日・日の入りの時刻が最も遅い日と、夏至の日とは一致しない。日本では、日の出が最も早い日は夏至の1週間前ごろであり、日の入りが最も遅い日は夏至の1週間後ごろである。
また、南半球では昼と夜の長さの関係が北半球と逆転するため、天文学的な夏至とは別に、慣習的に「一年中で一番昼が長く夜が短い日」のことを夏至と呼ぶことがある。すなわち、南半球が慣習的な意味での夏至を迎える日は北半球での冬至の日に当たる。
風習 [編集]
夏至の日に無花果田楽を食べる風習がある地域もある。
七十二候 [編集]
夏至の期間の七十二候は以下のとおり。
明日のお空は??? 梅雨真っただ中。 お日様やお月様は お目見えしてくれるでしょうか???
今日は二十四節季 芒種
芒種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋
芒種(ぼうしゅ)は、二十四節気の1つ。または、この日から夏至までの期間。
一般的な定気法では、太陽黄経が75度のときで6月6日ごろ。恒気法では、冬至から167日目で6月7日ごろ。
芒(のぎ 、イネ科植物の果実を包む穎(えい)すなわち稲でいう籾殻にあるとげのような突起)を持った植物の種をまくころ。五月節。暦便覧には「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」と記されている。実際には、現在の種まきはこれよりも早い。
西日本では梅雨入りのころとなる。
例年ではもう 梅雨入りをしてはいますが 今年はまだですよねっ。
でも 私の住む愛知では今日の天気は 曇りがちで湿度が高く 晴れまもあったのですが
じめっとしていて そろそろ 梅雨入りになる予告でもしているかと
思う 1日でしたねっ。
沖縄の奄美だけ 梅雨入りしたようですが 他は これからのようですねっ。